認知症について

認知症とは

認知症は様々な原因で脳の神経細胞の働きに異常をきたし、記憶力や判断力といった認知機能が低下して社会生活に支障が生じている状態のことを言います。病名ではなく状態を指す総称で、原因によって症状に差異がある症候群です。認知症の多くは高齢になるにつれ症状が現れますが、若年層の認知症患者の方もおられます。単なる「もの忘れ」とも混同されがちですが、もの忘れが記憶の一部を忘れることなどと違い、認知症では食事といった日常生活における事柄などすべてを忘れてしまい、一人では生活できなくなります。また、認知機能の悪化も極めて速く進行していくため、本人の自覚がないことが多いです。認知症とよく似た症状でも、うつ病や正常圧水頭症、薬の副作用による高カルシウム血圧などを原因とした認知機能低下の場合もあるので、自己診断ではなく医師の判断をあおぐことが重要です。

以下では認知症の主な種類について説明します。

アルツハイマー型認知症

認知症の約60%ほどを占め、老人斑や神経原線維変化が海馬を中心に脳の広範囲に出現し、脳の神経細胞が死滅していくことで発症します。認知機能の異常のほか、ものを盗られたという妄想や、忘れていることを誤魔化そうとする取り繕い反応、徘徊などといった特徴がみられます。

脳血管性認知症

全体の約20%ほどで、脳梗塞、脳出血などが原因で、脳の血液循環が悪くなり、脳の一部が壊死することで発症します。手足のしびれや麻痺といった身体症状がみられるほか、感情のコントロールができないなどの特徴もみられます。

レビー小体型認知症

レビー小体という特殊なものができることで、神経細胞が死滅してしまうことで発症します。認知の変動や抑うつ状態など精神的異常がみられ、パーキンソン病を併発することもあります。幻覚や妄想も現れ、睡眠時の異常言動がみられることもあります。

主な認知症の種別割合

次へ >>