認知症について

認知症の診断

STEP1問診

まずは患者や家族に病歴を話してもらいます。 注目しているポイントは

いつからあるか

慢性経過かどうか、急に始まり進行が早い場合は別の病気の可能性も考慮

主体の症状は何か

物忘れ・性格の変化・意欲の低下など
物忘れが主体→アルツハイマー病
幻覚がある→レビー小体型認知症
歩行障害や尿失禁を伴う→水頭症などの特徴がある

など病歴から考えられる疾患を特定し、それに沿って追加で質問していきます。

STEP2認知機能検査

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)を用いて認知機能検査を行い、点数を基に程度を計ります。

点数程度
25-30正常
20-25軽度認知機能低下の疑い
20点以下認知症の疑い

概ね上記を目安に判断します。また、患者の今後の認知機能障害の進行の指標とします。

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)はこちら
※日本老年医学会ページへ移動します。

STEP3MRI・採血

頭部MRI、血液検査を行う MRIで水頭症の有無、脳梗塞の有無などをチェックします。
血液検査で、ミネラルバランスが悪くないか、甲状腺機能が悪くないか、ビタミンの低下がないかなど確認します。
これらは治療可能なため、見逃さないように注意が必要です。

<< 前へ

次へ >>